-
フードコンシャスネスとは
「食べるもの」「食べること」「食べかた」という日常的な行為をきちんと意識し、食に対する自覚的かつ積極的な能動型姿勢を育むことです。それは食に真摯に向き合い学びの原点を知る、食育の基盤となる概念です。
-
フードコンシャスネス(味わい)教育とは
単なる味覚教育・栄養教育の食育ではありません。正解を求めない教育、価値観を押しつけない教育、自らの五感を研ぎ澄まし、それらをフルに活用して感じ・気づき・考えかつ心を育む人間教育です。
NEWS
-
〔 2023年1月20日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
2023年1月20日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育) 「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」(品川 明教授担当) のご報告
-
〔 2023年1月13日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
2023年1月13日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育) 「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」(品川 明教授担当) のご報告
-
〔 2022年12月2日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
2022年12月2日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育) 「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」(品川 明教授担当) のご報告
-
〔 2022年11月25日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
2022年11月25日(金)生活文化演習Ⅱ(味わい教育) 「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」(品川 明教授担当) のご報告
-
〔 2022年11月18日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
2022年11月18日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育) 「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」(品川 明教授担当) のご報告
-
〔 2022年11月11日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
2022年11月11日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育) 「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」(品川 明教授担当) のご報告
-
〔 2022年11月4日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
10月4日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育) 「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」(品川 明教授担当) のご報告
-
〔 2022年10月28日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
10月28日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育) 「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」(品川 明教授担当) のご報告
-
〔 2022年10月21日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
2022年10月14日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育)「フードコンシャスネス教育とその教育を実践する授業」のご報告
-
〔 2022年10月14日 〕NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
2022年10月14日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育)「フードコンシャスネス教育と その教育を実践する授業」のご報告