NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
〔 2023年10月13日 〕

2023年10月13日(金) 生活文化演習Ⅱ(味わい教育)「フードコンシャスネス教育と その教育を実践する授業」のご報告

 

限られた学生(20名)を対象とした演習形式で運営される講座です。授業は基本的に実習室でアクティビティを中心に進められます。 


今回は、一般社団法人フードコンシャスネス研究所 理事 楠野恭巳 さん(2015年学習院女子大学大学院卒業)が「感性を育てる~五感の役割を自覚する~」と題して授業を担当しました。

授業の内容は以下の通りです

・五官と五感

・聴覚のアクティビティ

・視覚のアクティビティ

・触覚のアクティビティ

・嗅覚のアクティビティ

・嗅覚と味覚のアクティビティ

・オノマトペとは

 

フードコンシャスネス教育は五官と五感をアクティビティを通じて、それぞれの感覚や役割とその重要性を確認できる授業です。

触覚のアクティビティではブラックボックスを使い、手で硬さ、形、重さ、温度、大きさ、弾力性などを体感してもらいます。

嗅覚のアクティビティではブラインドで鼻を摘まんでジュースを飲みます鼻を摘まむと何の種類のジュースなのかほとんどわかりません。ところが指を離すと一気に香りが溢れて、ジュースの種類が確認できます。学生の多くが、日頃あまり意識しない嗅覚の重要性を認識したようです。

フードコンシャスネス教育は教える授業ではありません。アクティビティを体験した後は学生にどんどん質問(感じたこと・気付いたこと)を投げかけていきます。

感じたこと、気付いたことは人それぞれで個性的です。授業の成果をあげるためには、自由に発言できる雰囲気づくりが大切です。

まさにコミュニケーションの質は教育の質です。