NEWS 学習院女子大学・フードコンシャスネス論ご報告
〔 2022年6月17日 〕

2022年6月17日(金) 「フードコンシャスネス論Ⅰ」のご報告です

 

6月17日(金)「フードコンシャスネス論Ⅰ)」において、一般社団法人フードコンシャスネス研究所 楠野恭巳 理事(2015年学習院女子大学大学院卒業)に「フランス・イタリア・日本の食育とフードコンシャスネス教育」と題して講義を頂きました。

今学期からは対面の授業が可能となり、130名程の履修生ですが、ソーシャルディスタンスを踏まえ、大学の1番大きな講堂「やわらぎホール」での講義となりました。

 

講義の内容は主に以下の項目から構成されていました。

 

1.フランスの食育

2.「味覚の一週間」視察

3. イタリアの食育

4.日本の食育、なぜ「食育基本法」ができたのか?

5. 食育の推進に関する施策についての基本的な方針(農林水産省)

6. 内閣府が分類した食育の考え方とフードコンシャスネスの考え方の比較

 

フランスの食育は味覚を目覚めさせる授業を考案したジャックピュイゼ教授の話から始まって、今や全国規模へと成長した「味覚の一週間」について、講師自身のパリ視察研究旅行の報告を含めての内容でした。

 

イタリアの食育は主に「スローフード協会」「味覚教育センター」が行っている食育の考え方やそれぞれの活動に関しての内容でした。

日本の食育では食育基本法の内容と、農林水産省が実施している食育推進施策の紹介を通じて、食育の社会的意味とその重要性を確認することができました。

食育推進施策の内容では、若い世代に対する効果的な食育活動、子供の貧困や孤食の対策に取り組む活動、フードロスの問題を含めた食の循環や環境を意識した食育などが紹介されました。

また内閣府が整理した8つの食育の考え方や活動とフードコンシャスネスの概念とを対比して、フードコンシャスネスの食育における特徴が明確に指摘されました。

 

また、フードコンシャスネス研究所の活動は社会からも評価されています。

過去の活動を幾つか授業内で紹介させて頂きました。

★2012年イタリア政府教育省認定の味覚教育教師養成機関「イタリア味覚教育センター(イタリア・トスカーナ州)10名のイタリア人が来日し、その時にフードコンシャスネスプロジェクトを立ち上げ、学習院女子大学にて大イベントを開催しました。後援は文部科学省、農林水産省、イタリア大使館でした。

★2013年には現在の外務大臣、当時の農林水産大臣の林 芳正氏がフードコンシャスネス教育を受講しに学習院女子に来られました。

★2016年11月7日《食生活ジャーナリストの会》「五感で感じるシンポジウム新しい子どもの味覚教育とは?」ではフランスからジャックピュイゼ氏が来日し登壇されましたが、品川先生も同会場で登壇しました。

 

今回の講座は、食育におけるフードコンシャスネスの位置づけを整理・理解するうえで大変有益な内容でした。